前髪が常にセンター分けのなおまーるです。
突然ですがお子様のヘアカット、どうされていますか?
たいへんですよね。
わかります。
わたしも動き出したら眠るまで止まらない子ども(現在3歳児)が生まれた時から散髪問題には悩まされてきました。
知り合いや友人に美容師のかたがいればいいのですが、わたしは基本的に友人が少ないため、いません。
ママさんはただでさえ忙しいため、少しでも省エネ・時短したいところです。
切実:できればプロにまかせたいと思っています。
プロはカットによく切れるハサミを使います。
子どもはじっとしていないので、すこしでも暴れたら、めちゃよく切れるハサミ、危険です。
今回はわたしと同じく子どもカットに苦戦しているママさんに少しでも役に立てればさいわいと思い記事を書いています。

ということで1000円カットに過去2回挑戦しました。
1000円カット失敗:1度目の挑戦は1歳半
予防接種前だったため朝一の挑戦。
しかし長蛇の列。
順番カードをひいてソファで待っていたのですが、いっこうに順番来ず。
1000円カットはやはり大繁盛です。
念願の車の形の椅子に座らせてDVDを見せてもらうも、待ち時間が長く「イヤイヤandぐずぐずで参ったー」という感じでした。
見せてもらったトーマスのDVDも昭和の時代のいにしえの人形劇風だったので興味そそられず。
なので切らずに退散。(くやしくてリベンジを誓う)
1000円カット失敗:2度目の挑戦は3歳
待ち時間の比較的少ないという平日の午前中(朝一の開店時間ではない時間帯)を狙う。
いざ!
今回の場合…
1000円カットの全行程
- 少し待ったが、すぐに呼ばれる→
- DVDを選ぶ(アンパンマンに即時決定)→
- 車の形の椅子は体重の制限上断られる。(セガレの体重は16キロ。重量オーバーです。)→
- クロス(首から床上くらいまでのナイロンのやつ)かける→
- 霧吹き→
- コーミング→
- 1チョッキン→
- 2チョッキン→
- 後ろの席のカット終わったお客さんの頭用掃除機の音が聞こえる→
- セガレ掃除機音が気になり表情くもる→
- クロスを猛烈な勢いではぎとる→
- 切った髪の毛が母(わたし)降りかかる→
- 襟足を気にする→
- 終了(正味2分くらいで汗だく)
だめだった要因反省点を考える。
雰囲気作りは成功。
期待していた車の形の椅子、16キロの息子は乗れなかったこと。
期待していただけに残念。
1000円カットに挑戦したい理由3つ
- 車の形の椅子があり、おとなしくしてくれるだろうという淡い期待
- 10分以内に終わるのでおとなしくしてくれるだろうという淡い期待
- 子ども向けDVDがあり、おとなしくしていてくれるだろうという淡い期待
これがうちのセルフカットスタイルだ!
結局セガレがお昼寝している時間にわたしがカット。
左は成功。右は切れず。手つかずの状態です。


アシンメトリーな髪形になっています。(いま、流行っていますよね?え?流行ってない?!保育園の先生に「アシメだねぇ!」とかっこよく言われました。
わが家のママセルフカットに準備するもの
- 猪木の赤タオル
- ハサミ(100均)
- 赤ちゃん用コーム(先の丸くなったもの)
- すきバサミ(100均)
- 未使用の化粧用はけ(100均メーキャップ用)
- 掃除用にガムテープも準備
※特に化粧用はけは顔に着いた無数の髪の毛をセガレを起こさずにゴッソーって取るのに重宝。

わが家のママセルフカットやり方
- リビングに昼寝をさせる。(寝室だと髪の毛の掃除に手間がかかるため)
- 切った髪の毛を入れる袋を用意する。
- 極力髪を濡らす。(切った髪の毛の散乱を防ぐ)
- ぐっすり眠ったころで作業する。(うちの場合は昼寝寝付いて30分後くらい)
- 10分以内にすべての作業をおさめる。(ここは1000円カットに準ずる)
しゃがんで作業をするのでひざがプルプルしてきます。そのひざプルプル問題も限界10分というゆえんです。
今回は片側のみのカットとなりましたが
次の休みの日にもう片側という風に一度にすべて終わらせずに回数かけてやろうという気概で取り組むといいかなと思います。
まとめ
今回は1000円カットはこころざしなかばでできず残念な結果でした。
しかし1000円カットだけにこだわらず周辺の美容室や理容室、ファミリーカットのお店などを探索していこうと思いました。
まずはあんしんであんぜんにカットできることが一番大事だと思います。
それまではゆっくりおうちセルフカットでいこうかな。と思いました。(まだまだ時間がかかると思います。)
今回の記事がすこしでも参考になればさいわいです。
記事にでてくる【1000円カット】というのはコミコミ料金や税込み金額ではなく【1000円台の金額】になりますので、ご利用の際は、あらかじめ金額の確認等していただくとよろしいかと思います。
コメント