夏の間はエアコンがフル稼働のなおまーるです。
なかなか室内の温度設定って難しいですよね。
涼しくなるまで冷房機能をつかい、肌寒くなれは暖房機能。
1年を通してスイッチをOFFしている日って少ないかなとおもいます。
エアコンの寿命はおよそ10年といわれています。
そろそろエアコンを買い替えようかと考えている方はいらっしゃると思います。
今回はマンションの構造が【隠ぺい配管(特殊)・エアコンを買い替えた体験談】を記事にしようと思います。
この記事はこれからエアコンを買い替えようと思っている方・マンションの構造が隠ぺい配管のかたに我が家の体験談をとおして買い替えや工事など、参考にしていただきたいとのおもいから書いています。

隠ぺい配管のマンションって外観がすっきりしていいよね。

でもエアコンは露出配管の方が工事費用を抑えられるようです。
早速いってみましょう!
隠ぺい配管とは
隠ぺい配管とはマンションの柱にエアコンの配管が入っている状態の事です。
メリットとしては外壁も内側も配管が見えないので景観が美しい。
デメリットは配管が見えないため劣化がわかりにくい、メンテナンスや買い替え工事にお金がかかる。等です。
露出配管とは
露出配管とは壁の外に配管がある状態の事です。(通常このタイプが多いようです。)
メリットとしては買い替え工事費用が少なく済む、配管の劣化の状態がわかり、メンテナンスしやすい。
デメリットは配管が外にあるばあい雨風にさらされ劣化しやすい・景観が気になる等。
結論!選択肢2つ!
選択肢1:工事で露出配管にする
思い切って工事し露出配管にした場合は、初回の工事費用はかかりますが、今後の工事の必要はなくなり、家電量販店で安くエアコンを購入し、購入費用に工事費用も含まれている場合は次回からは費用を抑えられる。メンテナンスも費用を抑えられます。
選択肢2:隠ぺい配管を利用するとき
メーカーから本体購入し、工事まで一貫してすべて見積もってもらう。
割高になる可能性があるが、それ以上の出費は抑えられます。
工事も隠ぺい・露出いずれもできる技術を持っている可能性があります。
※メーカーでは隠ぺい配管での工事ができない場合もあるため注意・事前確認をしっかりすることが必須です。
なぜ隠ぺい配管は工事費用が高い?
まず、隠ぺい配管でエアコンの取り付け工事ができる業者さんが少ない傾向があります。
隠ぺい配管でのマンションの建築自体が少なくなってきていてその技術が必要なくなってきているのかもしれません。建築にも流行りがあるとのことですね。
点検口などがあればそこから工事がしやすい傾向があるそうです。
その場合、壁に大きな穴を開けることになります。
隠ぺい配管の場合、業者さんたくさんくる。
今回は家電量販店の設置業者さん(残念ながらできませんと言われる)
露出配管にできるかを見てもらう工務店さん(見積ってもらうも残念ながらできませんと言われる)
マンションを建てたと言われている建築業者さんマンション管理会社からの紹介業者の設備会社さん
…もう、どの工事をどの業者さんにやってもらったのかうっすらしか覚えてません。
なんで曲がってるの?
工事を終えてみてみると左右の差が。また来てもらって調節してもらいました。
なんで尋常じゃない量の水がしたたってくるの?

しばらくしていると、エアコンの本体の右側から水が漏れだしました。
例えて言うならドリフ並みの水漏れです。
尋常じゃない量なのでまた連絡しました。
室外機の方に水が行かずにあふれて本体から水が漏れてきたようです。
なんで涼しくならないの?
水漏れが収まったと思ったら、今度は…
ぜんぜん涼しくないのです。
するとまさかのエラー表示が。
取説を確認するとメーカーに問い合わせとのことだったので、エアコンメーカーに連絡。
メーカーさんがきて調べると「ガス漏れ」とのこと。
(出張費用5000円かかるそうです。)
またまた設備業者さんに連絡。
ガス漏れを直してもらいました。「ドレンホースがどうの」と言っていました。
水漏れのなおし工事の時、ガスが漏れてしまったようです。
炎天下で工事をしていただいた業者の方々、ありがとうございます。
映画ならエンドロールに載せさせていただきたいくらいです。
費用どんだけかかるの?
工事内容 | 金 額 |
室内取付費 | 26000円 |
室外機取付費 | 12000円 |
室外機搬入据置費 | 6500円 |
真空引きガスチャージ費 | — |
既設エアコン取り外し | 3500円 |
コンセント設置 | 15000円 |
消耗品雑材料 | 2200円 |
養生清掃費 | 1500円 |
試験調整費 | 3500円 |
運搬交通費 | 2300円 |
現場雑費 | 1500円 |
諸経費 | 9000円 |
消費税 | 8300円 |
合計 | 91300円 |
工事費用全部で91300円でした。
結構痛いですね……。
でもアフターで不具合があった場合飛んできて無料で直してくれたので感謝です!
露出配管にするとどんな工事になる?
- 壁に2か所穴をあけて点検口をつくる
- コンセントを位置をずらす
- エアコンの室外機の配管を室内にもってきてエアコンまで通す
- 配管のケースは別売り
- 配管の清掃および取り付け作業
- ずらしたコンセント部分のクロス張替え
これだけの工事が必要になる予定です。
でもこれが済んでしまえは今後エアコンを買い替えても金額は最小限で済み、
家電量販店で購入した金額で工事代金が含まれると思います。
まとめ
いかがでしたか。
今回の買い替えでこのようにたくさんの業者さんがからみ
工事に時間がかかってしまいました。
エアコン本体を買ってから取り付けまで8か月くらいです。
つぎに買い替える時にどうしようか考えましたが(10年後)
やはり我が家の場合
のが一番だと考えています。
最安で工事できたとしてもいくつも業者さんがからむと余計にお金もかかりますし
メンテナンスの時が困ると思うからです。
今回の我が家の体験談が
みなさんのエアコンの買い替えにお役に立てればさいわいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
ちなみに購入したのは寒冷地仕様のエアコンです。
パワフルだけど音が静かで空気きれいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント