なおまーるです。
9月1日が何の日かご存じですか?
答えは「防災の日」です。
防災の日とは
防災の日とは広く国民である私たち一人ひとりが地震等の災害の認識を高めることと備えについて今一度心構えをする日としています。
日本に住んでいる方は少なくとも一度は遭遇したことがあるかもしれません。
もちろん人命が第一で1分1秒でも早く非難することが大事です。
日頃より対策などはもうされているかと思いますが、
わたしが友達や家族にすすめてとても喜ばれたものがあるので
紹介したいと思います。
リスク回避チェックリスト(朝活編)はこちら

災害時の停電が本当に心配。スマホの充電なくなるのが恐怖!
そんなお悩みやご心配はありませんか?
備えあれば憂いなし…です!
被災した際の困りごと
忘れもしません…
地震などで避難を余儀なくされた経験で一番困ったのがスマホの充電でした。
何はなくともスマホは
いつも寝食を共にし。片時も手放しません。
画面に顔を近づけて必死にググったりSNSしたり。
いわゆる人生の相棒といっても過言ではありません。
大きな災害になると、ライフライン止まりますよね。
電気も水も止まります。
水でないし、テレビも見れない。
特に
スマホが電源がなくなって使えないのは相当なストレスとなって襲い掛かりました。
欲しい情報が遮断されてしまったときの喪失感は相当なものでした。
正直、食べ物や水、大事です。情報はそれと同じくらい大事です。
そこでこのLEDライト。優れものです。
ポータブル電源も使うときに充電されてないこともありますよね。
携帯電話の充電で並んでいた人々…悲惨な状況でした。
でもそれくらい常備してなきゃなと思いました。
インフルエンサーがこんなバッテリー買いましたって何万もするもの
開封動画していましたが、庶民には手が届きません。
もう心配いりません。
かして蓄電されます。
このLEDライトは手動で動ぐるぐる回すアナログ方式です。それでもいいではないですか。
しかもソーラーパネルもついてます。
太陽の光と動力(ハンドルをぐるぐるする力)さえあれば電気が手に入ります。
小さく持ち運びにも良いです。
防災グッズは、そのほかにたくさん持って逃げなければいけません。
小さい子供がいる場合はおむつ・ミルク抱っこ紐。両手がふさがってしまいます。
コンパクト、最高です。
機能について
気になる機能ですが
✅大容量バッテリー搭載
iPhone・Androidなど充電できます。
✅3通りの充電方式
手回し・USB・ソーラー充電方式、電源のない場所でも発電が可能です。
✅AM/FMラジオ
ラジオ電波を受信することができ音質も◎。
✅LEDライト
暗闇をしっかり照らせる省エネ・長持ちLEDライト搭載。
✅SOSアラーム
SOSボタンを素早く2回押すとLED点滅・大容量でアラームが鳴り、万が一の助けになります。
✅生活防水付き
雨の日でも使用出来ます。
いかがですか?
万が一にそなえましょう。
備えてよかった体験談
わたしもこの備えでよかったとおもえる出来事がありました。
マンションの火災報知器の誤作動です。
けたたましい音の警報がなり、
「避難してください…避難してください…」の声におどろき、
エレベーターも止まったので子どもを抱っこ紐で固定して
おむつやミルクをもってこの一台もカバンに放り込んでって逃げました。
結果誤作動だったので事なきを得たのですが、
あれはものすごい恐ろしい体験でした。
こどもも熟睡してたのに起こされてギャン泣きでしたので、たいへんでした。
ただし、
覚えておきたいのは
まとめ
いかがでしたか。
わたしは防災の日をきっかけに身の回りのグッズの見直し
や食品・お水等の賞味期限を確認したいする機会にしています。
意外と盲点なのが…
防災グッズで忘れがちなもので【歯ブラシ】があるそうです。
もし避難をしたとき、食料にありつけても2~3日歯を磨くことができないこともあるそうなんですね。そんな時、歯の異常からほかの身体の不調につながるケースもあるようです。
今一度確認をおこない
いつ起こるかわからない事態に落ち着いて対応できるよう備えておきましょう。
コメント