先日セガレの習い事へ行くとき、車を運転していたら、わだちにハマってしまったなおまーるです。
今回は、北国でよくある
【雪解けのころに発生するスタック脱出作戦】について語ろうと思います。
この記事は、今まさにスタック脱出を余儀なくされている方・過去に被スタック経験のある方・近くでスタックの音を聞いたらスコップをもって玄関のとびらを開けて助けてくれた神ワザの持ち主の方に読んでいただけると嬉しいです。

スタックってなに?英語?
スタックとは英語です。
堆積 ・山などを 意味する 「スタック」は英語の「 stack 」、 身動き が 取れ なくなることを 意味する 「スタック」は英語の「 stuck 」からきているという 違いがある 。 どちらも カタカナ語 では「スタック」となるため、 混同される ことが多い。 車が ぬかるみ や 雪 にはまり、 進め なくなることを「スタック」 と呼ぶ のも、英語の「 stuck 」を 用いた 表現 である。 itや 医療 など ビジネス分野 に おいても 、「スタック」という 言葉 は よく用 いられる 。 it業界 においては 、最も 基本 となる データ構造 を「スタック」 と呼ぶ 。 他に は システム などに データ を格 納したり 取り出した りするこを、「スタック」 と呼ぶ こともある。
引用元:スタックとは何?わかりやすく解説 Weblio辞書
スタック(stuck)とは車のタイヤが雪や砂、沼などに埋まって出られなくなることです。
アクセルをふかせばふかすほど、わだちにハマっていき、車体のおなかが地面の雪について車体が浮き、タイヤが空回りする…俗にゆう「腹擦ってる」と表現されるあれです。

スタック脱出の対処法
スタック脱出の対処:スコップを積んでおく
やはり、タイヤ付近の溶けた雪などを取り除くものは必要ですので、スコップは必要かなと思います。
鉄でできたものでなくても思います。ホームセンターで2000円ほどで売っています。
\車に乗せるのに便利なケースもついているので危なくありません/
スタック脱出の対処:リカバリーラダーを積んでおく
リカバリーラダーですが、昔は鉄でできた重たいゴツイもので、ヘルパーなどと呼ばれていたと思うのですが、今はゴム製のものが多く、中には丸めて収納できるものもありました。
\丸めておけるタイプなので持ち運び便利であんぜん/
せめて冬の間は【スコップ】と【リカバリーラダー】の2点はトランクに入れておくなど常備しておきたいものです。
わたしの車にはスコップもリカバリーラダーも積んでいませんでした。
ただ、あるもので使えそうなアイテムは雪を払うやつ「スノーブラシ」と座席足元に敷くマット「防水の立体フロアマット」でした。
スノーブラシはただ雪を掘ることしかできなくて、体力をひどく消耗する結果になってしまいました。
しかし、「防水立体フロアマット」は、うまいこと代用できたのです。
ゴム製で滑り止めがついており、容易にずれない様にできているので、タイヤと道路雪の接地点のところに見事カマセることが出来ました。
そして雪の地面とタイヤの間に思いっきり噛ませタイヤをとおして車の重力が加わりましたが、ピーンとしていて全然クタッとなっていませんでした。
すごい!今後もこの防水フロアマット大事に使う!と決めました。
スタック脱出の体験談
スタック脱出の精鋭中の精鋭メンバー
・わたくしなおまーるとセガレ(3)
・セガレの習い事の先生(女子)
・通りがかりのおじさま(脱出作業の途中から自然と「お父さん」と呼ぶようになっていた)
スタック脱出大作戦の工程
困った時のJAFです。会員証も手元にあり
オペレータさんの質問にいくつか答えて
レスキュー車を手配してくれました。
すごくあんしんしました。
この時期繁忙で2~3時間くらいかかるとのこと。
途方に暮れているとセガレの習い事の先生とおじさまが現れる。
後部座席に乗っていたセガレが一瞬で号泣。
なかなかほじくれず、苦戦
半分に折ったり、後部座席分と助手席分をフル活用。
わたしは「せーのっ!」といちお掛け声をして
前進と後退を繰り返すこと・こ1時間…やっと脱出に成功!
こころよくキャンセルに応じてくださいました。
これからもよろしく!と心の中で強く思いました。
スタック脱出後の御礼
おじさんの服がびちゃびちゃに濡れてしまったので、なにかお礼をしたいと考えました。
お財布を見ると、現金とクオカードしかない…
現金は生々しいな。
「クオカード1000円分をお茶代に使ってもらおう。」と考えました。
「出てよかったね。」と笑顔で言ってくれたお父さん。
「お父さん、おとうさん!」と呼び止めて「気持ちです!」と言ったのですが、受け取らず、去っていったお父さん。
「ありがとうございます!」と後ろ姿に頭を下げるのが精いっぱいでした。

せめてお名前だけでも…。
個人情報のため、NGでしょう。
こんな時のお礼は、どれが正解なのかわかりません。
しかし言えることは、同じように大変な思いをしている人に協力できる自分でいようと思いました。
まとめ
いかがでしたか。
今回は、スタック脱出劇体験、対処法とお礼について記事にしてみました。
思わぬピンチに遭遇してやさしさに出逢ったひとときでした。
お礼については第一に「感謝の気持が大事」だと。
自分がしてもらったように人に親切に接することを忘れてはならないと思いました。
コメント