なおまーるです。
今回は
標題にもあるとおり、パソコンに飲み物をこぼしてしまった時の体験談をお届けできたらを思い、記事を書いています。
この記事は同じようにパソコンにお茶や飲み物をこぼしてしまったかたにわたしの経験がすこしでもお役にたてればを思い、書いています。
ご参考になればさいわいです。
先日こんなツイートをしました。
やってしまったー。
— なおまーる腱鞘炎@ブロガー (@naomaruking) December 31, 2022
今パソコンに💻茶🍵をぶちまけてしまったー。
✅とりあえず逆さまにする
✅強制シャットダウン
✅綿棒で拭く
✅ドライヤー禁止
✅24時間自然乾燥
✅ダメなら修理#ブログ #ブログ書け#ブログ仲間と繋がりたい pic.twitter.com/Y0xgNh5b79
歳も暮れ12月31日の出来事です。
愛用ノートパソコンをダイニングテーブルに開いて作業をしていました。
パソコンに向かって左側に置いておいたお茶を飲みながら…。
テレビではセガレの大好きな電車動画が流れています。
しばらくは夢中で見るのですが、途中で飽きたのか、リモコンをもってやってきました。

おおさかちかてつけいてきおん・これにしよっか。
(大阪地下鉄警笛音のチャンネルにしてーの意味)
セガレはリモコンを渡すときは基本ノールックです。
そのおててが『ゆのみ』にぶつかってしまい、だばだばーとキーボードにお茶がしたたってしまったのです。
よくありますよね。
だいたいキーボードの左側1/3がかかりました。
パソコンに飲み物をこぼした時の応急処置方法
- 強制的に電源をシャットダウン
- ひっくり返して24時間放置して乾燥させる。
- ドライヤーは使わないで自然乾燥。
- 腐食が進まないうちに修理。
- (時間が経過するにつれて水分がパソコン内部に浸透し、メモリに影響がサイアク制御不能になる)
飲み物がしたたる瞬間、
主人が一部始終を見ていてすぐにパソコンの電源をオフにしてパソコンをひっくりかえしました。
だつだつ→ぽたぽたと水滴が落ちます。
1~2秒くらいの瞬間対処でした。
もしかして、水浸し経験あるの?と思うくらいの目にもとまらぬ早わざ
わたしはスローモーションでも見ている感覚…我に返って



ギャー!お茶が、お茶がー!
そして
どのような修理をするのか、ひたすらネット検査です。
パソコンに飲み物をこぼしてしまった時の不安
修理は必要?
そのまま蒸発させればオッケー?
いくらくらいお金かかる?
そのまま使ったら爆発する?
けむりでる?
止まらない…不安が雪だるま式に大きくなってゆきます…
\このパソコンは、わたしがブログを頑張ろう!自己投資したもの…。送料無料・セール中/




まだ購入してから3~4カ月しか経ってないし。58,000(税抜き)で購入したもの…。
イタイ・痛すぎる…。
Twitterのフォロワーさまに支えられる
Twitterで冒頭にあるようにツイートすると、いろいろなお知恵をいただくことができました。
フォロワーさまに感謝です。



はじめに粗相があれば、あとは上り調子なはずです!



もしかしたら少し休んだ方がいいというお告げかもしれませんね ゆっくりやっていきましょ



粗相はお愛想ということで



粗相は、この位で済んだと開き直りが肝心かもですね。 修理の間に取り戻せるキーワードをじっくり考えるとか



パソコン、悲しいですが『厄落とし』だと思って元気出してくださいね



ちょっと休んで その間に、その金額以上稼げる 何かいい情報を得られるかも?



近々操作不能になる恐れがあるので、データなどはクラウド等にバックアップされたら良いと思います。



別途外付けのキーボードで対応してみては。ネットでお得に購入できますよ。
どれもうれしい励ましのお言葉…。有益な情報であり、涙が出ます…。
パソコンに飲み物こぼし…いよいよ修理に動く


パソコンに飲み物をこぼしてしまった大晦日から元旦まで
下にマイクロファイバーの布をひいてその上にパソコンはひっくり返したまま24時間放置(乾かし)しました。
この時、ぜったいにドライヤー使って乾燥してはダメだそうです。
破損原因につながるそうです。
お正月ではあったのですが、すぐにパソコン修理業者に連絡。
年中無休とかすごすぎ…すぐに連絡が付きました。(ありがとうございます)
結構混んでいるとのことで、一週間後に来店予約をすることができました。
パソコントラブルはわらをもすがる思いで修理に出されるお客さんがいっぱいいるのですね。
PC飲み物こぼしから一週間後…修理業者さんに持ち込み
修理業者さんが引き取りに来ていただくこともできるそうですが、持ち込みだと2000円ほど安くなり、修理の事務所まで車で15分ほどのところだったので、持ち込みにしました。
今一度状況説明し、申込用紙に記入しながら、お話しを聞くと…
- 水没はキーボードごと取り替えなければならず。
- メーカーから取り寄せることになるので、1~3カ月かかります
- その間に腐食が進むことがあり、キーボードを取り替えても故障して治らないことがある
- 完璧には治らない。
- 金額にして3~5万かかるので、結局買った方が安くなる場合が多い
- 外付けキーボードで対応する手段もあり。
とのことでした。



だったら…ね。(修理、やめようか)
ということで、一度もパソコンの中身を見てもらうことなく
持ち帰ってきました。
初動が早かったのか、すこしベタっとする程度で、ティッシュでキーボードのあたりの水分を拭く。
塩分が入っていなかったので、幸いなことに錆びつく心配がなかったこと。
冬場で部屋の空気が33パーセントくらいと低かったことがよかったのか、特に本体に影響なく使用できることから、このまま使用することに決めました。
これで1~2年使用できれば御の字ということで。
まとめ
- 水没はキーボードごと取り替えなければならず。
- メーカーから取り寄せることになるので、1~3カ月かかります
- その間に腐食が進むことがあり、キーボードを取り替えても故障して治らないことがある
- 完璧には治らない。
- 金額にして3~5万かかるので、結局買った方が安くなる場合が多い
- 外付けキーボードで対応する手段もあり。
いかがでしたか。
お正月早々から大パニックに陥ってしまったパソコンに飲み物をこぼしてしまった時の体験を記事にしました。
飲み物の近くで作業するときは最新の注意を払って使用しなければならないと思いました。
ちなみに、この記事はその飲み物をこぼしてしまって
しばらく乾燥させたパソコンを使用して書いています。
今のところ支障なく、火を噴くこともなく、以前と変わらぬ精度で記事が書けています。
電化製品は水に弱いと昔から言われています。
大事に大事に使用していこうと思いました。
少しでもご参考になればさいわいです。
コメント