【主人単身赴任で不在】ワンオペフルタイムで困った事7つ・解決方法

child person infant people lie 2607826

なおまーるです。

皆さんは主人が単身赴任で不在のため、ワンオペ育児・フルタイム勤務ってどう思いますか?

ワンオペフルタイム勤務って、大変そうだけどイメージわかないな。

わたしは、実母が専業主婦だったため、子どもを預けて働くということがいまいちよくわかりませんでした。

しかし自分がいざ20年以上も同じ会社で仕事をしていると、時代も育休後の職場復帰が当たり前な風潮になってきました。

結婚して寿退社とか、子どもが生まれるからといって仕事を辞めようという選択肢は徐々に無くなってきつつあるように感じていました。

いままで育ててもらった職場に恩返ししたい一心で、働こうと思っていました。

「今かっこいい言い方したな。」と自分でも思いあがりましたが、陥りやすい点がここ(会社のために恩返し)にあります。

職場復帰後、わたしの代わりなんていくらでもいるという現実を知りました。

しかし

  • 子どもの母親はわたし一人しかいません。
  • 代わりが効きません。
  • 選手交代できません。

まったなしということです。

今回、25年の会社勤めで3年ワンオペフルタイム勤務者のわたしが、実体験のもと困りごと・解決方法を体験をとおしてまとめてみました。

この記事は今後お子さんを保育園に預けて職場復帰し、ご主人もご多忙につき、ワンオペフルタイム勤務になる方にむけて、すこしでも参考になればさいわいと思い、書いています。

目次

ワンオペフルタイム困り事・仕事編

急な残業

急な残業で保育園に迎えに行ってもらうのを急に高齢の実母にお願いすることは身内とはいえ申し訳なかったなと思います。

大きな仕事の案件が決まりそうだった時、契約まで席をはずすことができませんでした。

お客様と自分の間・会社と自分の間で判断に悩みました。

結果、お迎え時間ギリギリに保育園に電話して母に代理で迎えに行ってもらいました。子どもがギャン泣きしたそうですが…。

ママが迎えに来てくれる!と思っているのに「なんで?えーん。ママー」という心境だったのではと思いいます。

保育園からの電話

call phone communication mobile 6692369

保育園で熱を出してしまい、連絡がきたことが何度も何度もありました。あるあるだと思うのですが…。

スマホに着信で「○○保育園」 の画面は正直焦ります。心臓バクバクです。

当然仕事中にスマホが見れない状況だったので職場に直電のときもありました。

取次時なんていわれるとびくっとしますね。

とりつぎ女子

「なおまーるさん○○保育園から電話です。」

「子どもはすぐ熱出すからね。」という上司の言葉もどこかプレッシャーを感じてしまうのでした。

急なお迎え・呼び出しの解決方法

普段から実母と一緒におむかえに行くなど、自分以外の大人が迎えにいくことがあることも子どもに認識してもらい、慣らしておくことが必要だと感じました。

なんでもないときに保育園に有事の際、お迎えをお願いすることがある大人と同伴でお迎えをしておくとよいと思います。

保育園の主任先生や担任の先生とも顔合わせして紹介しておくとよいと思います。

ワンオペフルタイム困り事・子どもとの接し方編

子どもとのやり取りが極端に少ない

帰宅してからの家事に追われ、その間こどもにはテレビや動画ばかり見せてしまい、やり取りや会話が単調になってしまっていました。

寝かしつけも隣人の迷惑にならないよう極力音を出さない様に心がけて過ごし、食事とお風呂の時くらいしか会話できなかったかもしれないです。

正直、なかなかむずかしい問題でした。主人も単身赴任先から疲れて帰ってくるので、大人はぐったり子どもは元気状態で、子どもにはとても負担掛けていたと思います。

動画ばかり見せてやりとりが極端に少ないと、発達に影響するといいますけれど、わたしは早朝からずっと動きっぱなしで、少しも休む暇がなくて正直、精神状態がおかしくなりそうでした。

どうしようもなくて、仕方なくその方法をとっていました。

やり取りが少ない時の解決方法

動画を単調な電車だけ・踏切だけの動画からブリッピーやしまじろうに切り替えると人とのやり取りを学び、自然と会話ができるようになりました。言葉もすこしずつでてきました。

主人が単身赴任先から帰ってきたときは子どもに対し積極的な話しかけ・やり取りをして楽しく遊んでもらうようにお願いしていました。

ワンオペフルタイム困り事・病院編

子どもを病院に連れて行かねば!

laboratory test tubes 563423

子どもがドアに指をはさんでしまった

・子どもが玄関のぶあつい鉄ドアに指を挟んでしまい、わたしも号泣して病院へ行ったこと(パニックって発狂→当番病院に電話→タクシー)

\危険回避には手間暇を惜しんでいられませんね/

ドアへの指はさみ防止グッズ【はさマンモス】1,900円から。

子どもの指はレントゲンで骨には異常はなかったですが、爪は全体的にチマメができていました。

子どもの夜間の発熱

・子どもが発熱。17:30ころに保育園から電話。かかりつけ医は閉院。夜わたしがひとりで子どもを夜間病院に連れて行かなければならなかったこと(心細さ・疲労・タクシー)

タクシーで自分も具合が悪くなって吐きそうになりながらしかし、「わたしが吐いてどうする!気合!」で乗り切りました。そう。ワンオペフルタイムワーママは吐いている暇すらないのです。

ママ:出来れば早い段階でパブロンを飲む。寝不足にならない様にする。無理をしないで休む。

子:発熱がない鼻水が出ている段階で小児科に連れて行く。鼻水風邪でも3~4日長引くので子は保育園・親は会社を休む。とにかく割り切って休ませる。

子どもの急病の解決方法

とにかく焦らす冷静でいること、かもしれない想定をしておく。

保険証やお薬手帳は常に持参しておき、すぐに病院へ行けるようにしておく。

当番病院一覧の確認が一発でできるようにスマホの待受けにピン止めしておく。(自治体のホームページ等)

わたしが病気になった

ある日くちびるがおおきく腫れてしまうということがありました。

帰宅後、子どもには離乳食を食べさせ、わたしも夕食を食べました。メニューは栗ご飯と豆苗サラダ(ぱりぱり系の)を食べていたら、口の中がちくちくしてきてほどなくして歯茎とほほの裏側の境い目が見る見るうちに「ぷーーっ」と腫れてきました。じんましんなのか…なにが原因かわからず。しゃべり方もへんな感じになりくちびるを嚙んでしまいそうで怖かったです。

腫れが引いてからも口の中に腫れた後のしわのようなものができている感じがあり、気になって仕方がなかったです。

今考えると軽いアナフィラキシーだったのかもしれません。喉のあたりも違和感をおぼえたので、夜間救急へ行きました。即点滴をすることで腫れはひき、くちびるももとの形に戻りました。

解決方法

子どもは実母が家に来てくれて見てもてっらいる間にタクシー乗って夜間救急へ。

子どもの好きなDVDや動画、家のテレビリモコンの操作方法・タブレットの暗証番号などを伝授しておきました。

また、飲み物やボーロなどのお菓子も切らさない様にしておくと急な不在時に実母が困らないので普段から連絡を密におこなうことが必要かと思いました。

そのころ私はというと、酸素の指のやつをつけて点滴(ぐっすりです)。投薬で帰宅。大事を見て翌日はわたしも会社を休み、子どもも保育園を休ませました。

ワンオペフルタイム困り事・健康編

みるみるやせていく

離乳食食べさせていたら自分も満腹になってしまい、みるみる痩せていきました。(ある意味ラッキー)

咀嚼を一緒に「もぐもぐだよー」などと言いながら実演していると、わたしの満腹中枢の方がが刺激され、おなか一杯に。

夜お腹すいても何も食べなくてもおなかが満たされてしまい、体力低下、免疫力低下の原因になってしまいました。

結局身体を壊すことになってしまうという悪循環に見舞われてしまいました。

食生活解決方法

なるべく寝不足にならない様に過ごしました。寝不足になるとイライラして精神的に崩壊しそうだったからです

そして食事はバランスの取れたものを時間かけて作るのは無理なので野菜中心のお弁当やスープなどを買って満腹でも頑張って食べていました。

多忙ママの味方!究極の手抜きめっちゃおいしいスープの記事はこちら

まとめ

いかがでしたか。

今回はワンオペフルタイムでの困りごと・解決方法についてまとめてみました。

スマホや実母・保育園の先生等ありとあらゆる方面から強靭なバックアップあっての子育てをしているところです。

ワンオペフルタイムの便利グッズの記事はこちら

ぜひ笑顔でそして健康的に仕事も育児も取り組める世の中になっていけばいいなとねがう今日この頃でございます。

今回の記事が少しでもお役に立てればさいわいです。

\ライフスタイルブログ挑戦しています/

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次